今井裕子行政書士事務所

相続関係のことなら、今井裕子行政書士事務所にお任せください。ビザ関係、旅行業法登録も親身な対応で寄り添わせていただきます。

行政書士による相続・終活のお手伝い

相続に関する“はじめての相談窓口”として

行政書士 × 上級相続診断士  = 相続コンサルティングの安心サポート

相続について相談する

当事務所が選ばれる理由

✔ 豊富な実務経験

多くの相続手続きに携わってきた行政書士が、丁寧に対応します。

✔ 他士業との連携力

税理士・司法書士・弁護士と連携。相続の総合窓口として、最適な対応をコーディネートします。

✔ 初回相談無料

初めての方でも安心してご相談いただけるよう、初回面談は無料で承っております。

相続手続きの流れ

STEP 1

ご相談・ヒアリング

状況を丁寧にお伺いし、今後の流れをご説明します。

STEP 2

必要書類の収集

戸籍・登記・資産関係の書類を一括でサポートします。

STEP 3

書類作成・手続き代行

遺産分割協議書の作成や各種申請を代行します。

STEP 4

完了報告・アフターフォロー

手続き完了後も必要に応じてご相談を承ります。

相続の“総合窓口”としてご相談いただけます

相続手続きには、法律・税務・登記など様々な専門分野が関わります。
当事務所では、税理士・司法書士・弁護士と連携し、必要に応じて最適な専門家をご紹介いたします。
行政書士としての守備範囲を超えた内容でも、“ここに相談すれば大丈夫”と思っていただける体制を整えています。

税理士との連携

相続税申告や贈与税対策など、税務に関するご相談は信頼できる税理士をご紹介します。

司法書士との連携

不動産登記や名義変更など、登記関連の手続きは提携司法書士と連携しスムーズに進行します。

弁護士との連携

相続争いが生じそうな場面では、弁護士と連携し、法的アドバイスと対応をご提供します。

お元気なうちに一緒に相続についてお話しませんか?

 生100年と言われて久しくなりました。100年元気で生きて、ある日静かに旅立っていければそれに越したことはありません。しかし、そうそう望みはかなうものでもなく、人が生きてきた人生の締めくくりは本当に人生最後の最大事業だと思います。

 続と聞くと「そんな縁起でもない」とか「まだまだ先のことだから」とか、「死んだらあとのことは子供に任せるし、家は仲がいいから大丈夫」などとお考えの方も多いと思います。私もその一人です。

 も、親を看取った方は良くお分かりかと思いますが、人が自分の財産を動かせなくなる場面は、亡くなった時に始まるのでは必ずしもなく、その手前、少々認知症になったというときに始まる場合も多いのです。認知症の程度によっては財産の処分に制限がかかる場合があるからです。

 た、ご夫婦にお子様がいらっしゃらない方々、独身を貫いている方、配偶者と死別された方など、「死んだら後のことは残された方がやるから大丈夫」ではないケースが多々あると思います。

 続のご相談は結局、お葬式はどうやって、お骨はどうするというお墓に関することも多く、「海に散骨するためにはどうしたらいいでしょう? 遺言に書いておけばいいでしょうか?」というお尋ねも間々いただきます。

 念ながら遺言で拘束力がある事項は限られていて、葬儀のやり方などは付言事項といって遺言の中にお手紙として残すことはできても拘束力はありません。

 かも考えてみれば亡くなってからお葬儀までの時間は短く、遺言がご自身で書く自筆証書だったとして家庭裁判所の検認を受けるころにはお葬儀は終わっていることでしょう。

 ういった場合にどうしたらいいか? それはいくつかの方法を法律は提供しています。例えば最後のお葬儀のやりかたなどは、死後事務委任契約といって亡くなった後、お葬式はこのようにしてくださいとどなたかと契約しておくこともできます。

 うしたらいいかわからないとお考えの方、実際に相続が発生した方ご相談いただければと存じます。

行政書士/上級相続診断士 今井裕子

相続について考えておくべきことの一例です

遺言
自分の死後、財産等(財産以外を含む)に関する最終意思決定を示すものです。
死後事務委任契約
自分の死後に生ずる事務(散骨、葬儀など)について、生前に受任者を決定する契約のことです。
任意後見
認知症等の発症に備え、事前に信頼できる第三者との間で、事後に代わりにしてもらいたい事務に関する委任契約を結ぶことです。

よくあるご質問

Q. まだ相続が始まっていないのですが、相談できますか?

A. はい、大丈夫です。生前対策や遺言のご相談も承っています。

Q. 他にも相続人がいるのですが、私だけでも相談できますか?

A. はい、もちろん可能です。まずはご自身の状況を整理することから始めましょう。

Q. 料金はどのくらいかかりますか?

A. ご相談内容に応じてお見積もりいたします。初回相談は無料です。

もっと見る

相続に関するご相談はお気軽にどうぞ

お電話またはお問い合わせフォームにて、いつでもご相談を承っております。
ご相談内容が明確でなくても構いません。「ちょっと気になる」からでも、お気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちら
上部へスクロール